どうもこんにちは、つのです。
今回は、プロテインを飲んだことがない方、これから飲もうと思っている方に向けてプロテインを摂った方が良い訳を分かりやすく説明して行こうと思います。
目次
プロテインってなに?

では、まず最初にプロテインとは何かについてお話していこうと思います。
貴方はプロテインに対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?
- 怪しげなサプリメント
- マッチョな人が飲んでいる
- まずそう
- 飲まなくても生活できてるし必要ない気がする
このようなイメージの方が多いのではないでしょうか。
割と手を出しにくいプロテインですが実はプロテイン=タンパク質なのです。その為、プロテインを摂るという事はタンパク質を摂るのと一緒なのです。
人体の60%が水分であるのに対し、15~20%はタンパク質で構成されています。
では、タンパク質は体にどのような影響を与えているのでしょうか。
- 筋肉
- 臓器
- 肌
- 爪
- 髪
- 体内のホルモン
- 酵素
- 免疫物質
- 栄養素の運搬
上記のような事に影響を及ぼします。
このことを知った上で、次はどのような種類のプロテインがあるのかについてお話していこうと思います。
プロテインの種類

ここでは、プロテインの種類について説明していきます。
プロテインの種類は、
- ホエイ
- カゼイン
- ソイ
基本的にはこの3種類です。
では、この3種類がどのように違うのかについて説明します。
ホエイプロテイン
まず、ホエイプロテインは牛乳を原料とした乳タンパク質です。
このホエイプロテインは体内への吸収が早いため運動直後などに飲むと効果的です。
また、筋肉成分に多く含まれているアミノ酸が入っている為、筋肉を修復する役割を担ってくれます。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインもホエイプロテインと同じ牛乳を原料とした乳タンパク質です。
ホエイプロテインと違う点は体内への吸収が遅い事です。
その理由は、カゼインタンパク質が不溶性で固まりやすいからなのです。
運動直後には不向きなプロテインですが、吸収が遅いため腹持ちが良く長い間満腹感を得る事が出来ます。
その為、就寝前に飲んだり、間食を予防したい際に飲むのが効果的です。
ソイプロテイン
ソイプロテインは、上で説明した2つと違って大豆を原料とした植物性タンパク質です。
このソイプロテインもカゼインプロテインと同じく体内への吸収が遅いです。
そのため、満腹感があり間食予防になります。
さらに適度な運動をしながらソイプロテインを摂る事で脂肪を燃焼させながら筋力を上げていくことが可能なのです。
このプロテインはダイエットをしている人向けのプロテインと言ってもいいでしょう。
しかし、ソイプロテインは水に溶けにくいためダマになりやすいです。
やはり、続けて飲まなければ意味がないのでまずはカゼインとソイが配合されているプロテインであったり、飲み続けれる味を探すことが必要になってくると思います。
プロテインの種類に関しては理解していただけましたでしょうか?
次はなぜプロテインを摂る必要があるのかについてお話ししたいと思います。
なぜプロテインを摂る必要があるの?

ここでは、プロテインを摂る必要性についてお話します。
最初に、プロテインを摂る=タンパク質を摂るという事は説明しました。
では、タンパク質が不足していたらどのような事が起きるのでしょうか
以下にタンパク質不足で起こる症状について挙げていきます。
- 顔や足がむくむ
- 精神状態が不安定になる(鬱病など)
- 爪が脆くなる
- 肌が荒れる
- 貧血になる
- 免疫力が弱くなる
- 疲れやすくなる
以上のような症状が出る可能性があります。
今、どれか当てはまるものがあるとすればタンパク質が足りていない可能性があります。
だからこそ、トレーニングや運動の有無に関わらずプロテインは摂った方が良いのです!
トレーニングをしている方なら尚更筋タンパク質が分解されるのでプロテインを摂らないとタンパク質不足で思ったように筋肉がつかないなんてことになってしまいます。
「じゃあ食事でタンパク質一杯取ったらいいじゃん!」こう思われる方もいらっしゃると思います。
正解です。
食事のみできちんとタンパク質がとれている場合は無理してプロテインを飲む必要はありません。
では、1日でタンパク質はどのくらい摂取したらよいのでしょうか。
推奨されているのは体重×1gです。
私の場合は68㎏なので68×1gで68gを1日で摂る必要があります。
私は朝ご飯をほとんど食べない為1回の食事で吸収できるタンパク質は20gなので2食きちんと食べても40g、あと28gも足りていないという事になります。
皆さんも一度計算してみてください。
筋トレなどで筋肥大をさせたい方は体重×2gのタンパク質が推奨されています。
計算してみると思ったよりもタンパク質が足りていないという事が実感できるのではないでしょうか。
ですので、考え方としては食事で足りない分のタンパク質をプロテインで補うといった考え方です。
プロテインは食事と違って飲み物なので気軽にタンパク質を摂れるといった面でも非常に魅力的です。
粉末の量によって摂れるたんぱく質の量を調節できるので自分に合ったペースで続けることが可能です。
どうでしょうか。プロテインを飲む必要性が分かっていただけましたでしょうか。
でも、プロテインっていっぱい種類があってどれを買えばいいのか分からないといった方も多いとお思います。
そこで、次はどのプロテインを買ったらいいのかについてお話します。
どのプロテインを買えばいいの?

これまでの話でプロテインは飲んだ方が良いという事は分かっていただけたと思います。
しかし、実際プロテインを買おうと思っていも種類が多すぎてどれを買ったらいいのか分からないという方は多いと思います。
そこで、今回は私が飲んでいるプロテインメーカーをご紹介したいと思います。
私が普段飲んでいるプロテインはbelegend(ビーレジェンド)のプロテインです。
このプロテインを選んだ理由は、価格の安さと味の種類の豊富さ、そして味がとてもおいしく、飲み続けやすいからです。
私としては、まずはプロテインを飲んでいただきたいです。そしてプロテインってこんなにおいしいんだって言う事を知っていただきたい。
belegendのプロテインはお試しパックというものが売っています。13種類1セットなので全種類飲んでみて自分の好きな味を見つける事が出来ます。
私も一度購入しており、そのレビューも書いておりますので合わせて読んでいただけたら嬉しいです。

まとめ
いかがでしたでしょうか
プロテインを摂った方が良い理由は分かりましたか?
タンパク質は普段の生活で不足しがちです。なのでまずは自分がどのくらいのタンパク質を摂取出来ているのか、それに応じて何グラム不足しているのかをまずは知るところからです。
そして食事だけでは足りない分のタンパク質をプロテインで摂取する事で健康的な体を作っていきましょう!
最後まで読んでいただき有難う御座いました。